2007y |
|
さて、2007の事でございます。
今年の3月で車検切れ。
去年の暮れ位より、Oちゃん色々もんもんと思案中。
んで、車検切れと共に何かが吹っ切れたんか?
いきなり? の入庫でございます。
そう、全面リニューアル。
んん、ほんまにするんかい・・・。 |
 |
で、茨の道へと突入。
男の本気を形にしていくでっ。
今回使用するAxle前後。
でかいでぇ。
これ、うちの2号車へのコンバート用に車ごと置いてたstock物。
??もっちゃんにバラしてもろて本日到着しました。
で、車体は粉々に・・・。合掌
そう、数年前より思案してたデモ2号車の案を、OちゃんのTJでやる事に。
が、予算・その他の都合で出来るだけ・・・との事。 |
 |
いよいよ、TJ4サービス流のCUSTOM BUILD-UP
AXLE。
これ、Frtホーシング。
このベースのホーシングをばらばらにします。
その後、既存のブラケット類も飛ばしてしまい丸裸にしてまう。
ナックルボールも取ってしまいます。
ここまでやると、まさにスクラップ状態 ? |
 |
こんな感じ。 ええ感じ?
ずるむけ。
ところで、昔から車軸の事"ホーシング"って言うてるけど、
Axle housing(アクスルハウシング)をどっかの先人が
ローマ字読みみたいにアクスルホーシングって読んでしもたんやろなぁ。
大昔から普通にホーシングって認識してたもんやから、
今更ながら、なんや変やなと思って・・。よくある日本語英語やろな。。
誰やねん、最初にそう読んだん・・。
多分これ、全国共通やでぇ。
|
 |
余談は置いといて、
3rdMember(デフキャリア)のBuilding。
これのSettingだけでも、うちはかなり時間をかけます。
組あがればわからん所にも、様々なノウハウを注ぎ込んでます。
そこがそこらと違うとこ。
ファイナル比変更・ARBエアロッカー・インストールKit等。
全てが新品のピカピカの黒光り。 してないか。
因みにこれ、ハイピニ(High-Pinion)の CUSTOM
9.5" DIFFやで。 |
|
|
|
|
|
|
 |
Rrホーシング。
これもばらした後、全て造り直します。
ほんまに時間がかかります。
たまには疲れて休みます。
んでもやっぱり続けるで〜。
当たり前やけど。
待ってろOちゃん。 |
 |
たまにこんな感じでイメトレの図。
と言うか、FrtとRr共に色々おおまかなチェック中。
なんせ、基本頭の中の設計設定なんで。 |
 |
Rrの3rdMemberもほぼ同じように設定。
ええ感じやで。ほんま
これも CUSTOM9.5"DIFF
もちろんハイピニ。 |
 |
はい、どんどんバラしていきます。 |
|
|
 |
オぉ、やっと到着。またまた特注のAtlas。
今度は新製品のAtlas4spです。
またまた日本初。そんなん好きです。
というより、色んな絡みでそんな事になってるだけやけど。
本人のOちゃんは、当初はAtlas2spを希望。
ほんでも時間の経過と共に勝手に? Atlas4spに変更してまいました。
なんのこっちゃ。 |
 |
 |
Stockのトランスファーと並べたら・・の図。
左がアトラス4スピード、右がノーマル。
見た目でも違いは明らかですね。
高額ですが、内容を思うと非常に安いアイテム。
|
 |
さて車体側。
この状態、実はバラバラなんです。
各部、ボディもエンジンも仮置き状態。
まさに空中分解か・・。
わかりにくいかな。
とにかく、既存の物はみな取ってしまい、
これより全て設定・製作していきます。
|
|
|
 |
各主要部品、付けては外し、付けては外しの繰り返し。
ま、これで大方の配置と寸法は大体決まったけどね。
ここからまた、ワンオフの嵐が始まります。
全ては現車あわせ。
ここまでの間にも何かと色々あり、半ば強引?
に方針変更する事に。
そう、予算を無視してクオリティを高めます。
ウチのデモ車を越える物? とします。 ほんまか〜?
(弱点もあるけどな)
あれはあれで、付け焼き刃的な所、多いもんで。
そやね、普通の人はそんな事しません。
そうです、私はアホです。そしてOちゃんも多分そうやろか? |
 |
と、ここでちょっとした比較。
左から、
ノーマル・一般的なランクル・今回採用。
なにかを感じてください。
|
 |
で、Rrホーシングはこんな感じで製作。
Fire調でのFabを造ってみたり。
と言うより水波かも。
ほんまは私がはまってる、不動明王のイメージか。
米国なんかで、よくある飾り物だけとは違うで、
ぜんぶ機能美やで。
先端部分は尖らしません。整備時に怪我したら痛いやん・・。 |
 |
オリジナルなグレー色を調合しペイント仕上げ。
下回り、今回も昔のような派手な色はあまり使用しませんよ〜。
なんとなく、大人な色とする。
原型はほとんどなし・・。
全ての部分を補強してます。
ここまで、えらい時間かけてしもた・・・。 |
 |
色々細かな部分にも手を入れてるで。
わかるかな?
|
 |
Frtはこんな感じ。
こちらも当然のようにガセット(GUSSET)補強。
日本でここまでやってるアホ、知ってますか??
|
 |
拘りのFlat-Bottom。
安直な追加ガードとせず、スキッド性と強度を確保。
"つぎはぎ"な感じがエエ感じか。 |
|
|
 |
フレームの加工製作もほぼ完成。
Atlas4spを取り付けたら、こんな感じやで。 |
 |
今回も装着、E-Brake。
違いのわかる男なら、これは使用すべき機能パーツ。 |
 |
Under-Guardもほぼ完成してきたで。
全てにおいて、機能的にデザインしてみました。
なかなか?
|
 |
ペイントして仕上げ。
頑丈頑丈。HDHD。
ええやろぉ。
現時点でのアルティメット(ULTIMATE)を追求かぁ?
ほんでも、えらい時間かかってしもた・・。 |
|
|
 |
今回使用する、サスペンション・ロッドエンド
(Suspension Rod end)。
Ballistic-Fabrication 通称 B-Fab製です。
(TJ4SERVICEが日本のディーラーです。)
特徴は、今回内緒。
因みにクロモリやで。 |
 |
 |
完成したHD Suspension-Arm。
こうやって見れば何の変哲もございません。
しかーし、そこはうちが造る物、普通じゃございません。
DOMを使用してます。
効果は使う内にわかる事なんです。
そう、残念ながら、見てくれではわからへんねん・・。
|
 |
で、付けたらこんな感じ。
Frt |
 |
Frtのアクスル部。 |
 |
Rr flame pivot |
 |
Rr axle pivot |
 |
ここでまた、色々チェックして遊んでる図どす。 |
 |
FOX社のAirShock 2.5" (通称エアーショック)。
通常のバネを用いずに利用可能な優れもの。 |
 |
取り付け方法にも、かなり拘ります。
安直に付けてもちゅんと機能せーへんで。
ここらがビルダー(Builder)の腕の見せ所。
|
|
|
 |
これはRr側。
こっちも、もちろんFOXの Air Shock 2.5"。
|
 |
バンプストッパーも、ちゃんと専用で造ってんで。
この形状、完成までまたまた時間かけてしまった・・。
|
 |
市販のボルトオンメーカー品とは違う雰囲気が漂ってるやろ。 |
 |
先人の見よう見まねは簡単な事、、
|
 |
そうではない、
オリジナルなコンセプトを形にしていくのは、
かなりのエネルギーが必要な事・・・。
|
 |
んで、
ここでもまた、色々チェックして遊んでる図どす。 |
|
|
 |
今回はハイドロステアは見送ります。
と、言ってもうちが造るんやから、そのままではございません。
わかるかな。 |
 |
ステアリングリンケージ。
ハイステアーに造ります。 |
 |
今回はドラッグリンクとタイロッドは、こんな感じにしました。
|
|
|
|
 |
 |