2005 |
|
またまた放置したまま。
そんな折り、業界より名古屋へ緊急招集。
今年度よりロッククローリングのイベント競技をする件で。 |
|
 |
急遽、復活さす事に。
おなじみのお客さんには、色々作業を待ってもらい、
なにかとご理解有り難うございます。
取り敢えず仮にインストール。
これからが大変なんやけど。
|
|
 |
いきなりやけど、特注Atlasもなんとか到着。
時間なさすぎで大変。
その為制作途中の画像なし。
睡眠もほとんどなしの日々が続く。 |
|

AdvanceAdapters
ATLASはここの製品です。 |
 |
ほぼFlatな腹下。
暫定仕様。
Frt & Rr Driveline(プロペラシャフト)も特注の対応品。
|
|

HighAngleDriveline |
 |
大会まで日が迫ってきたので、急遽間に合わせの
3linkのサスペンションとする。
1日なら持つかな・・。 |
|
 |
当日明け方までの作業後に寝ないまま出場。
敢え無く撃沈。 チン〜。
間に合わせでは1日もたなんだ。
|
|
 |
 |
なんとか終了後、戻ってまいりました。
一見無傷な感じ。 |
|
 |
サイドシルを少し痛めた。
それとLowerArmのRr左がアウト。
ちぃ〜と短足気味。
ロールバーの網はレイングラーのネット。
ロールバー上部、サイド等種類多数。 |
|
 |
訳あってタイヤはBogger。
当然過去の自分をすぐには裏切れない。
スペシャルスペシウムグルービング入り。
ちょっとした横滑り対策。 |
|
 |
TrailReadyのビードロックホイール。
これはsteelタイプ。 |
|
 |
そらもちろん。 |
|
|
 |
時も過ぎた頃、
当初の予定だった改造に着手。
またまたお客さんの作業予定をストップしてもらっての事。
ほんまにみなさんゴメンナサイ。
秋の大会楽しみにしといてや。
で、Rrのフレームとボディをcut。
|
|
 |
そう、躊躇はしません。
それは頭の中には完成図があるからやでエ〜。
ほんまか?
頑強に制作・接合。
頑強とは眼鏡ではなく、ごっつ強い・丈夫って事。寒い
英語でHeavy-duty。通称HD。
ええ言葉や。
うち好みや。
|
|
 |
Fuel-Tankをupしておりまする。
これですっきり。 |
|
 |
Frt廻り。
アームの曲がりはわざとやで。
懲りへんで。納得するまで最後までやり遂げるで。
ガードも色々と追加。 |
|
 |
Rr廻り。
HD 4link Suspension
これも曲がってるのは、わ・ざ・と。
ここでのコンセプトは、とにかく"曲げ"。
だってな〜、チャレンジャーですから。 |
|
 |
で、
これで下廻りは大方完成。
なかなか壊れへん筈。 |
|
 |
こんな感じ。
外観にはまだ手を付けれず。
これで4人乗り。
バギーもええけど、これではあくまで4人乗りに拘る。
当然車検も取る予定やで。
だってね、街乗りオフローダーですから。
とにかく万能車って事やで。
もっと下げる予定だった車高は室内空間確保の為、
今回は断念。
|
|
 |
プチ
ヘッドライトを変更。
skullやで。 |
|
 |
Rrもライト廻りをプチ変更。
小っちゃくビジュアル変更。
RockCrawlerTail

とにかく時間がないんで。
|
|
 |
で、秋の大会無事に開催。
なんやかんやあったけど、ほっと一息。 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
|